2016東京国際映画祭作品感想 コンペティション部門 作品感想(日本編)

東京国際映画祭に通うようになって10年。

節目の年を記念して、今年はコンペティション部門の全作品を観てみることにしました。一応自称アジア映画ファン…なので、正直色々な国の全てのジャンルが得意なわけでもなく、きちんと理解できているかは不明です。また、現時点ではコンペの全作品が劇場公開未定ですので、ここでいつものようにレビューを載せて興味を持ってくれた人がいたとしても観ようがない、ということになってしまいます。ひとりよがりなブログにしないためにも、まずは感想をザッとアップしておくことを思いつきました。いつものようなレビューではありませんが、よろしくお付き合いくださいませ!

(※この感想シリーズは事情があって2016年11月頃に一旦削除したのですが、再掲します)

 ◇

まずは、日本映画の2作品。

アズミ・ハルコは行方不明は、松居大悟監督の新作です。

松居監督は『私たちのハァハァ』で、女子高生の不安定な美しさを爽やかなタッチで描いていて、若手監督の中では一番の注目株です。『…ハァハァ』では、まだプロの役者ではない女の子達を起用していたけれど、自然な演出が好印象でした。だから、その松居監督が今度はプロの女優さんで映画を作る、ってことでとても楽しみだったのです。いよいよ本格始動なのか!って感じで。

…松居監督は面白い人ですね。しかも、計算で真剣に面白さに向き合ってる。松居監督を好きになる人は、そこにぐっとくるのではないでしょうか。

元は脚本家である監督が、作品をバラバラにして組み替える、その意義。あるのかないのかわかりません。そして、監督もそこを観客に期待していないところがミソ。「終わりよければそれでよし」という現代が反映されているようでもあり、一番大切な「過程」は人によって認識違うんだよね…という問題提起をしているようでもあります。

また、なんとなく女子に苦手意識を持っていそうな監督が(男子校出身だそうです…)、ガールズムービーを撮ろうとしているところも気になります。女達の怒り、復習、反乱…を恐れているとしたら、とても感性の鋭い人だと思います。

…というのは、近年、女性の活躍がやたらとフォーカスされていますが、同時に「生きにくさ」を感じている女性も増えています。以前と比べると政治家や企業の管理職に女性が多くなりましたが、実はまだまだ男性社会。女性に下駄を履かせるために、男性が下駄を脱いでやってるのだと言われてしまうと、思わず絶句してしまいます。産めや増やせやと言われても保育園に入れるかどうかすらわからない…若い世代も声をあげはじめました。高ぶるこの気持ちを誰にぶつけたらいいのでしょうか。

怒り、復習、反乱…まで、ハードなことを直接的に考えているわけではありませんが、「生きにくさ」については私も悩まされている当事者です。生きにくい世の中だからこそ、むやみに「女子力」をアップさせたがったり、ジェーン・スーさんとか酒井順子さんの本を読んで、ようやく自己肯定できるようになったりするのです。

外見を飾ろうとしていた20代の頃、大学の先輩(男)に、「可愛いだけの女になるなよ」と言われたことがあります。彼は男にとって都合のいい女になるなよ、利用されるなよ、と言いたかったんだと思います。可愛さが充分武器になることを理解しての発言でした。女ではなく男の先輩に言われたことだったので、私の記憶には強く残りました。

ガールズムービーを男性が作る素晴らしさはここにあります。女性監督がガールズムービーを撮って女性万歳とかいっても男性には観てもらえません。世の中は変わりません。

可愛さだけじゃない、何やら恐怖さえ感じる女子の勢いに怯えつつ、見い出し、見つめてくれたのが男性であることに、ちょっと未来を感じられるような気がするのです。

…つい、アツくなってしまいました。もう少し映画のニュアンスについて触れたかったけど、長くなるのでこの辺にしておきます。この映画は12月上旬から劇場公開が決まっています。多様な世代の女子の悩みや、若者の今に興味のある方にはオススメです!

 


松居大悟監督、太賀、葉山奨之 『アズミ・ハルコは行方不明』 記者会見 “Japanese Girls Never Die” PC

 

次は女性、杉野希妃監督です。

『雪女』コンペティション部門で上映されました。

杉野さんは女優としてデビューされましたが、プロデューサーや監督のご経験も、着々と積んでおられます。特徴的なのは、杉野さんが映画に向かうとき、目線が世界に向けられているところです。日本の映画監督は、日本人向けの作品を作る人が多いように思います。その 方が色々な意味で効率的で無駄がないからです。しかし、杉野さんは企画の段階から失敗を恐れません。私が彼女をイチオシしたい理由はここにあります。

また、彼女のデビュー作『まぶしい一日』には、特別な映画体験をさせていただきました。この映画に出ていた方々が、次々と才能を開花されていくのを目の当たりにし、別の作品で彼・彼女らに再会(?一方的にですが)できた時は、いちいち嬉しくて喜びを噛み締めていました。(杉野さんの他にも、『息もできない』のヤン・イクチュン監督も俳優としてちょっと出てたり、ドラマ『春のワルツ』のイ・ソヨンも出ています!)

新解釈されている『雪女』ですが…日本の短い昔話を長編映画に仕上げようとする、まずはこの着眼点がスゴいと思います。『怪談(小林監督)』のオマージュを感じる世代には「新解釈」が不思議に思えたかもしれませんが、コアな杉野希妃ファンにはたまらない作品でした。

まず、強く胸を打ったのは、この作に「愛」が感じられたことです。もちろん昔話は知っていましたが、まさかラブストーリーにしてしまうなんて。見方を変えるとこんな風になるのかという、日本人特有の感動ができました。

通常、昔話の中で妖怪は、ただただ気味の悪いものとして描かれます。例えばヤン・シュヴァンクマイエル監督の『オテサーネク』のように。人間にとって妖怪は、手の追えない困った存在 → 自分たちが助かるためには殺すしかない → 結局人間が勝つ、みたいな結末。雪女もまた、得体の知れない怖ろしい存在です。でも、この作品では対決シーンなど、目に見えるような恐怖や呪いの場面は描かれていませんでした。

この作品の人々は、言葉が少なく、思いの丈をぶつけ合ったりすることはありません。美濃吉とゆきも付き合ってる感はなく、あっという間に当たり前のように結婚する流れで、一緒に暮らします。けれども、共に生活するシーンのひとつひとつがあたたかいのです。思いやりを持って義母や夫や娘を愛していることがひしひしと伝わってくるのです。

それが特に感じられるのは、温泉のシーンでした。人間ではないのだから、きっとお湯につかるのはつらかったはず。溶けてしまったらバレるかもしれないのに、雪女は幸せそうなのです。いつまで一緒にいられるかわからない男性を、全身全霊で愛するのです。命をかけて、「好きな人と好きなことをして過ごす、最高に贅沢な時間」を選ぶ。ここに胸打たれました。

私が好きな監督のひとりに、マレーシアのヤスミン・アフマド監督という方がいらっしゃいます。ものすごく偶然なのですが、杉野さんも東京国際映画祭でヤスミン監督が好きになり、彼女の映画に出演することになったそうです。ですが、その作品を作っている最中に、ヤスミン監督は、突如帰らぬ人となってしまいました。

私がヤスミン監督の映画の中で一番好きなシーンは、「好きな人と好きなことをして過ごす、最高に贅沢な時間」が感じられるシーンです。 そのシーンには言葉はありません。ただ、幸せそうな顔をした人たちが登場しているだけです。(状況などはもちろん『雪女』とは全然異なります)でも、わたしはその部分が好きすぎて、映画の冒頭にもかかわらず、だいたい号泣してしまいます。死ぬ前に1本だけ映画を観ていいよということがあったら、絶対この作品を選ぶと言い切れるほど、大好きな映画です。

『雪女』にヤスミン監督の世界を感じられたことは、とてつもない喜びでした。杉野監督がこれを意図してやっていたとは思いませんが、計算でも計算でなくとも、杉野監督の中にヤスミンが生きているならば、次回作への期待がさらに高まります。

 


『雪女』 記者会見 “Snow Woman” Press Conference

©2015 Cinemarble / produced by 703