あの夏の子供たち

2009|監督:ミア・ハンセン=ラヴ|35mm

輝く季節の中で、気づくことと失うこと

追い詰められた映画プロデューサーの自死。アジア系の映画だともう少し重くシビアな感じになると思うのだけど、そこはフランス映画、美しいパリの風景や爽やかな音楽でサラリと描いてしまう。ミア監督が尊敬していた人物がモチーフとなった作品とのことで、彼へのリスペクトが感じられ、特に前半は映画プロデューサーの忙しい仕事ぶりや人柄が伝わってくる。多忙だが、全てがうまく行っていて、自信にも満ち溢れている。完璧なまでの充実感と幸福。だが、予想だにしないことは、突然起こるものだ。例えば停電とか。
突然真っ暗になり、動揺する。慌てふためきつつもロウソクに火をつけ、ぼんやりとでも灯があることにほっとする。スリルを楽しむ子供たちは「毎日停電だったらいいのにね」なんて言ったりする。外に出て見ると星が見える。だが、停電はいきなり終わる…。知らなかったことが見えてしまったり、住み慣れた街を離れることになり涙ぐんだり。思い通りにならない辛さをアジア人はただただ、噛みしめるようにしてこらえてきた。心情的には似たような部分もあるはずなのだけど、ラストでかかる「ケ・セラ・セラ」にはグッときた。なるほど、ここが違うようだ。

©2015 Cinemarble / produced by 703